今月の頭にリリースされて話題になってた Parallels Desktop のAppStore・基本無料版の Parallels Desktop Lite を今更だが試しに MacBook (2016) にインストールしてみた。
投稿
IPv6アドレスが逆引きできなくて死んだ
既に書いたとおり、IPv6が使えるようになったのだが割り当てられるアドレスが逆引きできない。
光ネクストに切り替えた
自宅のネット回線を8年くらい(それ以上?)使ってきた光プレミアムから光ネクストに切り替えた。ながらくめんどくさがって放置してたけど光プレミアムも終了するしね。
ついでにいい加減古くなってた無線APも置き換えた。近所に大量にAterm飛んでるんだけどw
切り替えには申込みから実質3週間かかった。申し込み2週間後にRT-500KIが届いたが、指定日にやらないと1日回線が使えないおそれがあるみたいなことが書かれていた。実際はどうだったんだろう。試している人がいたら教えてください。
大洗で待ってる
そういや大洗行ったこととかないです。というかそもそも茨木行ったことない。
滋賀県大津市で導入されているPTPS(公共車両優先システム)についてソースを追うべく調べていたところ、滋賀県土木交通部交通戦略課の地域公共交通網形成計画策定に向けて(2016-05-09)(魚拓)という資料にたまたま行き着いた。
求めていた情報はここにはなかったが、読んでいると瀬田駅前活性化、BRT導入検討なんて話が。マジかよ。1 “大洗で待ってる” の続きを読む
セイレンの自販機のシーンをクソコラせずには居られなかった
セイレン2話の自販機のシーンが例のアレにしか見えないと聞いてクソコラにせずには居られなかった
自販機のシーンを真剣に考察してる皆さんには申し訳ないのですが、多分このネタだと思います #seiren pic.twitter.com/VJ9jBdyliz
— 暖簾 (@no_Lenn) January 12, 2017
@no_Lenn 参考画像です #seiren pic.twitter.com/24l5KYUhAh
— 暖簾 (@no_Lenn) January 12, 2017
やれと言われた気がしたのでやらずにはいられなかった #セイレン pic.twitter.com/H3FxC43hj4
— 衣装をください (@hnle0) January 22, 2017
なんか注ぎ出てるのがデカイ気がしたのでやり直し
もう一つあった
もう一つ出来てしまった pic.twitter.com/uHZgGSvnzj
— 衣装をください (@hnle0) January 22, 2017
以上、クソコラでした。
ソートが書けない
割とネタみたいになってるけど真面目に書けない
配列をソートするプログラムを書けって問題が出たら何も考えずにjava.util.Arrays.sort(array)とか書きだす人だから何をやってもダメ
— 衣装をください (@hnle0) July 8, 2016
試験の持ち込み用紙にとりあえずソートアルゴリズムだけ書いた
— 衣装をください (@hnle0) July 22, 2016
バブルソートかけない
— 衣装をください (@hnle0) January 4, 2017
バブルソート書けないから私は30万もらえないのかもしれない
— 衣装をください (@hnle0) January 10, 2017
FizzBuzzもかけない
○○できますっていって紙とペン渡されてFizzBuzz出来る自信ない(
— 衣装をください (@hnle0) November 11, 2016
FizzBuzzって聞いてしまうとどうしてもゴルフかと思ってしまうのでやっぱりFizzBuzzもかけない
— 衣装をください (@hnle0) January 4, 2017
FizzBuzzと聞いて反射的にゴルフ始める人は「常識的ではない」履歴書だな?
— 衣装をください (@hnle0) July 6, 2016
最近スパムメール急増してませんか?
ここのところスパムメールが急増している気がする。
特に、自分がここのところ確認しているスパムメールには共通点があり、基本的にいずれもzipの添付ファイル(中身はJScriptなどの悪質なもの)が添付されている。調べたところランサムウェアとからしい。
同じ内容のメールが同じ宛先に、別の差出人名で2通届く。(見事に毎回このパターンを繰り返している。間には10分~1時間程度空く。)
内容としては、ISPを名乗ったものや未払いが〜、Amazon.comだぞ〜などと言ったよくある内容で何れも英語。どうやらターゲットが日本ってわけではなさそう。巻き込まないで……
(内容としてはここに上げられているものと類似、あるいは一致すると思う)
宛名にはメールアドレスのユーザー名部分が使われている。例えば「tomato@example.com」なら「Dear tomato.」のようなメールが届く。
また、主に観測していたのは自鯖メールサーバーだったのでフィルタ強化しなきゃな〜と甘く見ていたが、なんとGsuite (旧Google Apps for Works) のGmailにも同様のメールが届いていることが発覚。以前はこんなメールGmailは問答無用で弾き落としてたはずなのに……
(幸いにもいまのところ個人用Gmailには届いてません……)
Twitterでそんな話全然聞かないので自分だけかなって思ったけど他にも同じこと言っている人いるみたい。
PayPalが〜ってのも見かけるけどPayPal登録アドレスとは違うアドレスなんだよな……あっ、PayPalサポートにあのアドレスで返したことあるぞ……関係は……ないはず
くれぐれも迷惑メールの添付ファイルを開いたりしないように気を付けましょう…
10年って、長いのかな
ここ数日の間に公開された2つのブログ記事を読んで、なんとなくおもったこと。もし心当たりがある人が読んでも、そっとしておいてほしい……
京都駅西口発車標がまた変わってた
京都駅の裏向き発車標増えてるじゃんwwwww pic.twitter.com/etDnngBuOB
— 衣装をください (@hnle0) November 17, 2016
検索候補にも発車標出てる。煽られてる人もいた(これは地下鉄)
Windows 10 Insider Preview が起動できなくて詰んだ
久々にVirtualbox上に走らせている Windows 10 Insider Previewを起動しようとした。
ちょっと待ってキレそう pic.twitter.com/OQoppzimlB
— 衣装をください (@hnle0) October 15, 2016
何故か起動できない。
さらに文字化けしまくってる。つらい。ブートローダーくらい英語で表示してくれてもええねん(
少なくとも最低限理由は読める。「期限切れ」って書いてるよね。
……どうやらこのとき入っていたビルド14376は10/2でライセンスが失効していた、らしい。期限切れ後は2週間をすぎると起動できなくなるってInsider blogに書いてた。(´・ω・`)知らんがな